問題になるケースの多くは、非監護親とお子さんが面会交流をする機会がなくなってしまったときです。元夫婦でわだかまりが残っていたり、相手の親族に嫌な思いがあったりすると、監護親は非監護親とお子さんとの交流を避ける場合があります。
面会交流は、非監護親とお子さんのためのものです。夫婦関係は離婚すれば解消されますが、親子関係は一生続きます。親の責任として面会交流はすべきでしょう。
非監護親側に悪口を言われる心配などがあれば、「子どもに悪口は言わない」といったルールを設けるなどして、監護親と非監護親のお互いがルールを誠実に守ることが大切です。
面会交流を行うにあたり、夫婦でのやりとりが困難な場合は、第三者機関を利用するなどの方法もあります。場合によっては、第三者に入ってもらうことを検討してもよいでしょう。